
こんにちは!
たつの市で髪質改善の美容院 をしているビレカの徳永です^^
今回は“髪がぺたんこになる理由”について
書いていこうと思います。
髪の毛がぺたんこになってスタイルがきまらない!
頭皮がベタついてるかも?
なんてことありますよね。
細くて猫っ毛だけでなく、
太くて硬毛でもぺたんこの人もいます。
もしかしたら、それは“皮脂”が関係しているかもしれませんよ^^
皮脂の特徴

皮脂というのは頭皮の表面の上にある脂で汗と混じって皮脂膜をつくります。
この皮脂膜は実はいい仕事をしてまして、
乾燥を防いで潤いを保ったり、雑菌やカビ、紫外線から守る役割をしています。
皮脂の量は夏場が多く、冬の2倍といわれています。
年齢も関係してきます。
もし、あなたが思春期の年齢なら皮脂の分泌量が多いですし、
逆に更年期に近いと徐々に少なくなってます。
また、アトピーの方も分泌量が少なく乾燥しやすいんです。
先ほども言ったように、
皮脂膜というのは皮脂腺から分泌された皮脂と汗腺から分泌される汗とが混ざった酸性の乳液物です。
皮脂はニキビや吹き出物などの原因だと言われて嫌われがちですが、
皮脂がないと潤いを保てなかったり、外からの害に対して守れなかったりします。
ただし、酸化させてしまうと臭いを発生させたり、
頭皮を刺激してしまうので注意が必要です。
皮脂の酸化を抑えてぺたんこを解消する栄養素
ポリフェノール

ワインなどに含まれるポリフェノールは酸化を防いで、
過酸化脂質が作られるのを防ぐ強力な抗酸化作用があります。
なので、体臭予防にも効果的ですよ^_^
効果・効能
老化防止・体臭予防
殺菌・抗菌予防
アレルギー症状の緩和
ストレスの抑制
アスタキサンチン

アスタキサンチンは赤い色素でサケやエビやカニなどに多く含まれる
カロテノイドといわれる天然色素の一群の一種でとても強い抗酸化力を持っています。
効果・効能
最強の抗酸化作用
免疫力の向上による抵抗力がアップ
心理的ストレス変化への対応力アップ
肌の色素沈着の予防作用
脳内の毛細血管の血行改善
βカロチン・リコピン

ニンジンに含まれるβカロチンやトマトに含まれるリコピンは強い抗酸化作用があり、
皮脂腺から分泌される皮脂の酸化を防ぎ体臭予防することが期待できる天然成分です。
効果・効能
強い抗酸化作用で老化防止
皮膚・髪・爪を健康に保つ
この3つの栄養素に共通しているのが、“抗酸化物質”です。
抗酸化物質は“酸化を防ぎ、老化を防ぐ”といわれてるんですよ(^_^)
皮脂の量が増える原因とぺたんこ対策
・思春期
・夏などの高温多湿
・動物性脂質の多い肉類の食生活
・ストレス
・睡眠不足
・水分不足
思春期にニキビが増えるのも皮脂の量が増えるってことが理由の1つなんですね。
その皮脂腺働きを抑えるには、野菜中心の食事を心がけて十分な睡眠をとり、
規則正しい生活を送ってストレスを解消することが大切です♪
まとめ

今回はぺたんこ毛の原因の1つである“皮脂”について書きました。
1つでも実践してみるとまた結果が違うと思うのでぜひやってみてください‼︎
今日も読んでいただきありがとうございました♬
たつの市で髪質改善の美容院 をしているビレカの徳永でした^^
TEL 0120-39-0077

